Office 365
ビジネスの定番Microsoft Officeをどこでも、どんなデバイスからも使える
メールやスケジュールのグループウェアも使える。
キャリアのセキュリティでクラウドを安全・便利に使える。
- 概要
- https://www.youtube.com/embed/FoNaUkHowGo__RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__https://www.youtube.com/embed/t-c9H6VGdHs__RCMS_CONTENT_BOUNDARY__https://www.youtube.com/embed/BlC-sh3kqAA__RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY____RCMS_CONTENT_BOUNDARY__
- 機能
メール容量は50GB!
1アカウントあたり大容量の50GB。予定表や連絡先も使える。また社内外や国内外にとらわれないグローバルなメールの利用環境を実現。
さまざまなサービスがひとつに!
メールや予定表、最新バージョンのMicrosoft製品など、ビジネスに欠かせないさまざまなサービスがぜんぶひとつにまとまっているのが魅力です。
タブレットから編集もできる!
外出先でタブレットから編集したい…。社内で作業したOfficeファイルを、外出先でもタブレットからクラウド経由で、そのまま編集することが可能です。
「Office 365」とは・・・
ビジネスの定番Microsoft Officeアプリケーションのクラウドサービス。日経225銘柄企業の70%※が導入。多くのお客様が、加速度的にビジネスのプラットフォームをクラウドに移行しています。 圧倒的なシェアを誇るOfficeアプリケーションのクラウド化により、パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンといったマルチデバイスの利用やオンライン・オフライン環境での利用などが可能に。海外展開しているKDDI現地法人で取扱、提供できます。
※ 2014年10月時点。マイクロソフト調べ。
機能
Office
Microsoft Officeスイート(Word、Excel、PowerPointなど)をクラウドから提供します。
Exchange Online
50GBのメールボックス、予定表/仕事共有、施設予約などの機能を持つクラウドサービスです。
SharePoint Online
情報共有サイトや社内ポータルなどの機能を持つクラウドサービスです。
OneDrive for Business
セキュアーな従業員用クラウドストレージです。1TBの大容量で、スマートデバイスからのOfficeファイルの閲覧もスムーズ。
ファイル共同編集も可能です。
Skype for Business Online
在籍情報(プレゼンス)、インスタントメッセージなどの機能を持つクラウドサービス。
オプション
Office 365 Extra File Storage
SharePoint Onlineの容量を1GB単位で拡張できます。
Exchange Online Archiving
メールアーカイブを提供します。
Azure Rights Management
Officeファイルに対して閲覧、編集権限、閲覧有効期限、印刷、コピー保護をかけます。
アドオン
KDDI Business ID
ご利用者さまごとに利用場所の制限、多要素認証の利用など、セキュリティを強化できます。